こんにちは!りくです。
今回のテーマは
この記事を読むと以下のことがわかります。
・NISA口座で高配当株を買うメリットとデメリットについて
・実際にあった失敗談からどう考えるか
2024年から始まった新NISAですが皆さんどんな投資をしていますか?
積み立て投資枠でインデックス投資をされている人が大多数だと思います。
人によっては成長投資枠で個別株や高配当株、リートを買っている人もいるでしょう。
今回の記事では僕が実際に新NISAが始まってから高配当株投資でやってしまった失敗談をお伝えします。
この失敗談から皆さんが何に気を付けるべきなのかも知っていただけたら幸いです。
さっそく見ていきましょう。
新NISAで高配当株を買うメリットとデメリット
新NISAの成長投資枠ではインデックスだけでなく高配当株も買えます。
高配当株は保有することで配当金がもらえます。
配当金があると今の生活の助けになりますよね。
人によっては配当金だけで生活できるようになりたいと思っている人もいますよね。
ここでは高配当株を新NISAで買うメリットとデメリットについてまずはお話しします。
新NISAで高配当株を買うメリット
まずはメリットからお話しします。
高配当株からでる配当金には税金がかかります。
通常20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)が引かれた額が手元に残ります。
成長投資枠で購入するとこの約20%税金で引かれる部分が丸々もらえます。
100万円の配当金だとしたら通常約20万円税金でもっていかれるところが、100万円全部もらえることになります。
これは配当額が大きくなればなるほど効果が実感できます。
また株価が上昇した際は売却益にかかる税金も回避できます。
新NISAで高配当を買うデメリット
次にデメリットについてお話しします。
先ほど株価が伸びた際には売却益が丸々もらえるといいましたが、逆に下がった時にどうなるか。
資産を大きくするための新NISAで損切りをすること自体がおかしな話になりますが、
実際に2024年は新NISAから始めた多くの人たちが狼狽売りによる損切りする現象がおきました。
そう、新NISAでオススメされていた個別銘柄「NTT」の高騰からの暴落ですね。
実はこの損切りするというのが新NISAでは罠となります。
課税口座での取引は利益が出た取引と損失を出した取引での損益通算により、引かれる税金を調整することができます。
しかし、非課税口座である新NISAでの取引ではこの損益通算が適応されません。
つまり、成長投資枠で買う株は株価が伸びていくものかマイナスにならないと考えられるものを選ばないといけません。
もちろん将来その株がどうなるのかは誰にもわかりませんがある程度分析することはできるでしょう。
高配当株を購入する際に配当金だけもらえればいいのか、値上がりも狙いたいのか。
どういう目的で買うのかをよく考えておくことが大事です。
もう一つの注意点として、同じ年に買った株を売却しても生涯投資可能額は回復しますが、その年の成長投資枠の投資可能額が回復するわけではありません。
そのため新NISAは短期売買には向きません。
実際にあった失敗談について
僕が新NISAが始まってからやってしまった失敗談についてお話しします。
まず、もともと高配当株投資を特定口座で買っていました。
2023年の12月に、新NISAが成長投資枠では高配当株も買えて配当も非課税になると聞き、
そう思って年末は買い控えて新年を迎えてから購入しようと思いました。
しかし、そのあとに待っていたのはあまり良い結果ではありませんでした。
年明け早々に高配当株を買い漁る
新NISAで高配当株を買うことにワクワクして年末を過ごし、新年あけてすぐに取引開始。
それまで高配当株投資本やインフルエンサー、有名な高配当株投資家の人たちが発信しているオススメ銘柄などの情報を収集しまくっていたので買う目星はすでについていました。
今は楽天証券やSBI証券などのネット証券を使えば大体の銘柄が1株から購入できます。
だから1株当たり1万円を目安にいろんな銘柄を買いまくりました。
同じように新NISAから投資に参入した多くの人たちも同じようにランキングなどから買いを入れていきました。
その結果、売買ランキング上位の銘柄や投資本で紹介されているような銘柄はどんどん株価が上昇しました。
日々上昇していく株価を見ながらも僕は毎日1株ずつ各銘柄を買い漁っていきました。
気付けば1月から3月あたりまで大体150万円くらい成長投資枠で個別銘柄に突っ込みました。
もちろん買った銘柄のいくつかは高配当株だけど優待目的で1株投資ではなく1単元(100株)で買ったものも含まれます。
そして3月末を迎えて配当金や優待の権利確定日が過ぎたあたりで多くの銘柄で株価下落が起こりました。
株価下落からの減配&無配当
高配当株は配当金の権利確定日があります。
その日を境にそれ目的の短期取引や信用取引をしている人からの売りが一気に入ります。
その結果権利確定日直後に株価が下落することが多くあります。
もちろん優良銘柄であれば株価はすぐに回復することがほとんどです。
しかし、そうならない銘柄もたくさんあります。
それが業績悪化した銘柄や、減配や無配転落が発表された銘柄です。
配当金が目的なのにその配当金が減ったりなくなったりしたら高配当株をやる意味がないですよね?
そして僕が買った銘柄のいくつかもそういった銘柄が含まれていました・・・。
なぜ失敗したのか?失敗談から学ぶ話
今回の話から学ぶこととは何でしょうか?
大きく2点が考えられます。
自分で考えて投資をしていないことと、高すぎる利回りの高配当株ばかりを高値掴みしてしまったことです。
さっそく見ていきましょう。
自分で考えて投資をしていない
実はこれ投資の大前提なんですが、自分でリサーチや考えて投資をしていない点にあります。
つまり、他人の言うことをうのみにして丸投げの投資はダメですよということ。
自分で投資シナリオを考えておかないといけません。
冒頭でも書きましたが買う銘柄の候補を投資本やインフルエンサーやランキングから選んでしまったことがまず失敗の入り口だったんです。
もちろん、全部が間違っているわけではありません。
しかし、そういった話題の銘柄はすでに株価が高騰してしまっていることがほとんどです。
つまり高値掴みをするリスクが高くなります。
高値掴みをして、そのあとの株価が下がったらもう配当金をもらっても総合的に損してしまいますよね。
最終的に自分でどんな企業で業績はどうなのか調べたり、もし買った後に株価が下がったらどれくらいで損切りするのかを決めておかないといけません。
高すぎる利回りは危険&高配当株投資は暴落時に買うが鉄則
その企業のビジネスモデルが今後も安泰なのか、過去の業績はどうなのかを調べると目先の利回りだけで投資するのは危ういことがわかります。
高配当株の配当金は利益の一部を株主に還元するために出しています。
配当利回りの高い企業は基本成熟企業が多く、成長性はあまり期待できないことが多いです。
成長性に投資をしないから配当金をたくさん出せるということです。
しかし中には利益以上の配当金を無理して出してしまっている企業もあります。
こういった企業は配当利回りがすごく高くなっています。
また利回りが高くなっていることにもいくつか理由があります。
記念配当で一時的に高くなっていたり、業績が景気に左右される不安定な景気敏感株などにあたる企業は配当利回りが高くなっていることが多いです。
とくに利回りが5%を超えてくる銘柄は結構リスクが高くなります。
比較的安全な高配当株の配当利回りは3~4%くらいといわれています。
高配当株は自分で調べたり考えたりすることが嫌いな人にはあまり向いていないと言えるでしょう。
新NISAで高配当株はやめるべき?高配当株投資での失敗談と買い時のまとめ
新NISAで高配当株を始めたいと思っている人は以下のことを考えて買いましょう。
・自分でしっかり調べてから納得して買う
・高配当株でも減配や無配はありえる
・株価が高騰している時は手を出さない
・配当利回りは3~4%の銘柄に投資してみる
投資は人任せにせず自分で調べ、考えて買いましょう。
投資シナリオがしっかりしていればそのシナリオが崩れたときにすぐその株を手放す判断にもなります。
それができないとや配当が出ない株になってしまい下がり続ける株価を横目に売却を決断できずに指をくわえて塩漬け株を作ることになります。
新NISAで塩漬け株とか笑えませんからね(笑)
新NISAで高配当株を買うのは配当金を非課税で受け取る方法等してはかなり有効ではあります。
そのかわりしっかりリサーチして買うことが前提となることを忘れないようにしましょう。
以上となります!
あなたの投資ライフがより良いものになることを祈っています!