投資 PR

新NISAとは?従来NISAとの違いや仕組みをわかりやすく解説

新NISA,従来NISA
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちは!りくです。

今回のテーマは

りく
りく
新NISAとは?従来NISAとの違いや仕組みをわかりやすく解説

この記事を最後まで読むと以下のことがわかります。

・新NISAと従来NISAの違い

・新NISAの仕組み

・新NISAのメリットとデメリット

さっそく見ていきましょう。

 

新NISAとは?

新NISAは、2024年からスタートした新しい税制優遇制度です。

投資信託や株式投資を行う際、最大で年間360万円(積み立て投資枠120万円+成長投資枠240万円)を非課税で運用できる仕組みとなっています。

最大の特徴は、積立型と成長型に分かれた2つの枠を提供する点です。

投資信託や株式、ETFなど様々な商品に投資できるので、幅広い投資家に対応します。

 

従来NISAとの違い

りく
りく
ここでは従来NISAと新NISAの違いを解説するよ

年間投資枠の違い

従来のNISAは年間120万円の非課税枠でした。

対して、新NISAでは年間の非課税枠が360万円まで増加します。

新NISAは、積立型(投資信託)と成長型(株式・ETF)で、それぞれ異なる枠を提供します。

 

りく
りく
ちなみに生涯投資可能額は合計1800万円だよ

利用可能期間の違い

従来NISAは最大5年でしたが、新NISAでは無期限での非課税運用が可能になりました。

特に積立型枠では長期的な資産形成がしやすくなっています。

 

運用商品の違い

新NISAでは、従来NISAよりも多くの投資商品に投資できる点がポイントです。

特に、成長型枠ではより多くの株式やETFを扱えるため、個別銘柄への投資が可能になります。

 

項目 従来NISA 新NISA
非課税枠 年間120万円まで 年間360万円まで
枠の種類 一つの枠(一般NISA) 2つの枠(成長投資枠・積立投資枠)
非課税期間 5年間 無期限
投資対象商品 株式、投資信託、ETFなど 株式、投資信託、ETF、ロボアドなど
積立投資の有無 なし 積立投資枠で定期的な積立可能

 

新NISAの仕組み:2つの枠を活用

新NISAは、積立型枠と成長型枠の2つに分かれています。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

積立型枠(投資信託)

積立型枠では、低コストで分散投資ができる投資信託が中心です。

投資信託は、少額から積立投資を行えるため、初心者でも安心して始めやすいです。

特にインデックスファンドが人気です。

 

成長型枠(株式・ETF)

成長型枠では、個別株やETF(上場投資信託)に投資できます。

株式やETFはリスクが高い分、リターンの可能性も大きいです。

中長期的な資産運用を目指す人に向いています。

また、高配当株に投資して配当金を非課税で受け取ることもできます。

 

新NISAのメリットとデメリット

新NISAにはメリットもあればデメリットもあります。

それぞれ解説するので見ていきましょう。

 

メリット1:利益が非課税

新NISAの最大のメリットは、投資によって得られる配当金や売却益が非課税になることです。

通常、日本では投資で得た利益に約20.315%の税金がかかります。

しかし、新NISAを活用すれば、この税金がかからないため、効率的に資産を増やすことができます。

たとえば、100万円の投資で10万円の利益が出た場合、通常は約2万円が税金として差し引かれます。

しかし、新NISAではこの2万円が非課税となり、全額を再投資に回すことが可能です。

これにより、長期的には資産形成のスピードが大きく変わるでしょう。

新NISAのメリット2:長期的な資産形成が可能

新NISAは、長期的な資産形成を目指す投資家にとって非常に適した制度です。

従来のNISAは非課税期間が最大5年間でしたが、新NISAでは非課税期間の制限が撤廃され、無期限で運用可能となりました。

この変更により、短期的な値動きに左右されず、じっくりと資産を増やすことができます。

長期投資の最大の利点は、複利効果を活用できる点です。

利益を再投資することで、次第に資産の成長速度が加速します。

新NISAでは、得た利益が非課税になるため、この複利効果を最大限に活かすことが可能です。

さらに、積立型枠が設けられていることで、少額からコツコツと投資を続けやすい設計になっています。

これにより、投資初心者でも無理のない範囲で長期的に資産を形成できる環境が整っています。

新NISAは、安定した成長を目指す投資家にとって、非常に強力なサポートとなるでしょう。

 

新NISAのデメリット1:一度売却したらその年の非課税枠は再利用できない

新NISAでは、一度購入した商品を売却しても、その年の非課税枠が再利用できない仕組みになっています。

これは、年間投資上限(積立投資枠120万円、成長投資枠240万円)を一度使い切ると、その年内では非課税枠を追加で利用できなくなるという意味です。

例えば、年間の成長投資枠240万円を使って株式を購入した後、それを途中で売却したとしても、空いた枠を再び使って別の商品を購入することはできません。

このため、短期的な売買やタイミングを見計らった取引には不向きです。

ただし、障害投資枠の1800万円に関しては次の年には売却分は復活します。

この仕組みは、長期的な資産形成を目的とした新NISAの特性を反映したものですが、頻繁な取引を好む投資家や途中で資金が必要になる可能性がある場合には不便と感じることがあります。

このデメリットを克服するためには、購入する商品を慎重に選び、長期的な保有を前提とした計画的な運用を心がけることが重要です。

また、必要に応じて課税口座と併用することで、柔軟な投資戦略を実現できます。

 

新NISAのデメリット2:損益通算ができない

新NISAでは、他の課税口座で発生した損失と損益通算ができないという点がデメリットの一つです。

通常の課税口座では、投資による利益と損失を相殺することで税負担を軽減できますが、新NISAで発生した利益は損益通算の対象外となります。

例えば、課税口座で20万円の損失が発生し、新NISA口座で20万円の利益が出た場合、課税口座内では損失の分だけ税負担が軽減されますが、新NISAでは利益が非課税のため、損失を相殺することができません。

この仕組みにより、課税口座と組み合わせた投資を行う場合、全体的な資産運用の効率が下がる可能性があります。

さらに、新NISAでは損失が発生しても他の課税口座と通算できないため、リスク管理の面でも慎重さが求められます。

このデメリットを補うには、新NISAをあくまで長期的な資産形成の軸として活用しつつ、課税口座やiDeCoなどの他の投資手段を組み合わせて、全体の運用バランスを考えることが重要です。

 

りく
りく
僕は個別株で泣く泣く損切することがあったよ…

 

まとめ

  • 新NISAと従来NISAの違いはこちら。
項目 従来NISA 新NISA
非課税枠 年間120万円まで 年間360万円まで
枠の種類 一つの枠(一般NISA) 2つの枠(成長投資枠・積立投資枠)
非課税期間 5年間 無期限
投資対象商品 株式、投資信託、ETFなど 株式、投資信託、ETF、ロボアドなど
積立投資の有無 なし 積立投資枠で定期的な積立可能

 

  • 新NISAの仕組み積み立て投資枠(年間120万円)+成長投資枠(年間240万円)=合計年間360万円の非課税枠が利用可能

 

新NISAは、税制優遇を活かして長期的な資産形成を支援する制度で、投資初心者にも利用しやすい設計です。

従来のNISAとの違いや仕組みを理解し、積立型枠と成長型枠を上手に活用することで、効率よく資産を増やすことができます。

自分の投資スタイルに合った運用方法を選んで、新NISAを最大限に活用しましょう。